どうもコグレです。2019年が始まりましたね。
そして、早速1月が終わりました。今年も宜しくお願いします<(_ _)>
今年も、定例の家計簿報告を始めさせていただきます。
今年の目標は500万円の貯蓄です。
コグレ
僕は東京の賃貸に一人暮らししている、金融業界で働くアラサーサラリーマンです。
1月は収入源が多様化・深化して資産増加額の大きい月になりました。
もくじ
収入の部
まずは収入から。2019年1月の収入の合計は828,832円となりました。
内訳は以下のとおりです。
会社からの給与所得
まず、会社からの給与は手取り287,084円でした。額面は約40万円(うち残業代9万円ほど)です。
仕事は相変わらず、ストレスの根源です。仕事をしていて「楽しい」と思える瞬間はほぼ皆無で、完全にお金を得るための手段以外の何モノでもありません。
手に職をつけられるようなスキルアップに繋がるような専門職であれば違ったのでしょうけど…
コグレ
ソーシャルレンディングの収益
続いて、ソーシャルレンディングの収入は、41,650円でした。
SBIソーシャルレンディングとクラウドクレジット からの分配金がほとんどを占めています。
先日、SBIソーシャルレンディングで遅延と元本の毀損が生じた案件があったようですが、その顛末を見て、逆に「やっぱりSBIのような大手が安心・安定だなあ」と実感しました。他社のようにはならず、8割以上は戻ってきたようですね。
遅延が全くないというのは逆に不自然で、適度に遅延が発生しても良いから、きちんと担保を処理してくれる会社がソーシャルレンディングの会社としてあるべき姿だと考えています。
あと、新たに始まった大注目のFundsですが、口座開設はしておいたものの、仕事のせいで投資受付に乗り遅れて、投資できませんでした。かなり人気のようですね…時機を逃さぬよう、次の案件をウォッチしていきます。
コグレ
フリマアプリで不用品を売却しまくる
年末の大掃除で断捨離を断行しまして、モノを大幅に減らしました。
そして、それらをフリマアプリで売却しました。
古いPCや使わない時計などなど…合計で250,820円になりました。
完全に一時所得ですが、かなりデカイです。一昔前であれば、お店に買い叩かれるしかなかったけど、今は手軽にすぐに売れる素晴らしい時代だなあと、ありがたみを実感。
ブログ関係
2つのブログを合わせて、203,528円の収益でした。
20万円と言えば、大卒新入社員の基本給に近い金額です。
ブログを始めてからというもの、いかに会社勤めと個人ビジネスが性質の異なるものであるかを痛感しています。
会社員を、「会社に搾取されている」とは思いません。
だって、会社は毎月安定的に給料を払わなくてはいけないので、確実に払えるような給与設定にせざるを得ないからです。
特に日本の場合は労働者保護が強力過ぎて、業績が悪くなっても給与を簡単には下げられないし、解雇もできないので、もとから従業員の給与を低く抑えるしかない。
一方で、個人ビジネスは安定性はゼロである代わりに、全ての利益が自分の懐に入ってくるので、青天井といった印象です。
とは言え、ブログ執筆に裂ける時間は週末しかないので、ブログはまだ副業の域を超えていませんが、労働に対する考え方を変えてくれるくらいには大きな存在になりました。
合計
以上、合算して828,832円でした。
コグレ
今月はフリマでの大量売却というチートを使ったので、一時的ではありますが、会社からの給与への依存度が下がると精神衛生上、かなり良いことが分かりました。
支出の部
続いて支出の一覧です。合計の支出額は186,851円となりました。年間支出額を200万円に抑えることを今年の目標としていますので、ややオーバーしてしまいました。。
支出の内訳は以下、グラフのとおりです。
家具・家電
家具・家電として47,551円を支出しました。
購入したものは、以下です。
レビュー記事を書いていますので、よろしければどうぞ。エスプレッソマシンも良いですが、ドリップコーヒーだけ飲めれば良いという方には、この組み合わせが最強な気がしています。
カリタの電動ミル「ネクストG」で自宅コーヒーを極める【ブログ・レビュー】 美味しいコーヒーを自宅で!「V60珈琲王2」がオススメ【定番コーヒーメーカー】【ブログ・レビュー】
ふるさと納税
ふるさと納税で10,000円を支出しました。猿払村のほたて1kgです。まだ届いていませんが、届いたらレビューしたいと思います。
(2019/02/18 レビュー書きました↓)
ふるさと納税で猿払村の「ほたて貝柱」をゲット【レビュー・ブログ】
猿払村と言えば全国の平均所得ランキングで上位常連の自治体。港区、千代田区、猿払村…(!?)みたいなびっくりな位置に来る。
ほたて御殿の並ぶ村なのである。しかも捕捉率3割~4割とも言われる1次産業でこの上位ですから、生活水準の高さは相当でしょう、、、
コグレ
貯金額
ということで、今月の資産増加額は、収入828,832円 - 支出186,851円 =641,981円でした。
なかなか良いスタートダッシュを切ることが出来ました。引き続き気を抜かず、資産を積み立ててFIRE(Financial Independence, Retire Early)を達成したいと思います。
20代の僕が考える40歳セミリタイアの具体的プラン【計画・計算】先月の家計簿はこちら↓ これが冬ボーナスの威力。独身一人暮らしの生活費・収入【家計簿報告】【2018年12月】
翌月の家計簿はこちら↓ 節約生活…東京一人暮らしの家計簿【収入・支出】【2019年2月】