どうも、コグレです。今年の年末最後の散財をしてきました。マイクロソフトのSurface Pro 6 (サーフェスプロ6)です。
実物を触ってみたくて、池袋のビックカメラ(パソコン館)で購入してきました。
もくじ
Surface Pro 6は2018年10月16日発売
まず基本的な情報から。Surface Pro 6は前モデルSurface pro(2017年6月15日発売)の後継機として2018年10月16日に発売されました。前々モデルはSurface Pro 4でしたが、前モデルはナンバリングがなくなっておりました。しかし、その後継にあたる今回購入したモデルは「Surface Pro 6」と、再びナンバリングが復活しております。
コグレ
買ってきたのはSurface Pro 6のラインナップの中で最も安いモデル(LGP-00014)です。119,790円(税抜)です。幾ばくかのポイントが付きましたが、高い高い。
Surface Pro 6のスペック
スペックは以下のような感じ。
- Intel Core i5 /SSD:128GB /メモリ:8GB
動画を見ながらブログを書くくらいの用途なので、これで十分です。というか十分すぎる。
動画編集をやったり、オンラインゲームをやる人と、それ以外の人たちで必要とするスペックが格段に変わってきますよね。
コグレ
タイプカバー(FFP-00019)がカッコいい
タイプカバー(キーボード)(別売)は高級感溢れるFFP-00019です。こちらはSurface Pro 3からSurface Pro 6まで対応しているモデルで、2016年12月に発売されているものです。現時点でも最新モデルで、完成された感があります。
次世代素材Alcantara(アルカンターラ)なるものを使用しており、なるほどこれはなかなか良いです。
サラサラしているけど、ふわふわしている。不思議な手触りですが、高級感があります。
またキータッチも良いです。程良い沈み込みで、キーボードに関しては絶大なる評価を受けているThinkpadの元ユーザーでも満足できるレベルです。
コグレ
さっそく起動(起動速度と静穏性がスゴイ)
開封して電源ボタンを押したところ、すぐに付きました。
そして驚いたのが、タイプカバーをくっ付けたら(接続というより、マグネットで勝手にくっつく)、速攻で使えたこと。セットアップなども不要だった。
起動がめちゃくちゃ早くて、そして音が全くしなくて驚きました。
さすが、SSDかつファンレス構造です。
ファンレスなので静穏性が優れているってレベルではないのですが、それにも関わらず、全く熱くなりません。
僕が昔使っていたThinkpadは熱々仕様で、しょっちゅう手が痺れていましたので、隔世の念すら抱いてしまいます。
Surface Pro 6の重さは?軽くてカフェ作業が捗る!
本体が約770g、タイプカバーが約300gなので、合計で1.1kgを少し切るぐらいです。僕は近所のカフェに、コイツを抱えて作業しにいきますが違和感ないと思います。
ノートPCを裸で抱えていたらちょっと変な感じしますが、こいつは閉じていればタブレットに見えますし、ノートPCだと考えればすごく軽いので、片手に抱えて歩いていても問題ないと感じています。
テーブル席で広げた感じ。
テーブル席で閉じた感じ。
コグレ
サクサクで快適!SSD性能が凄まじい。
実際に動画を見たり、ブログを書いたりしていると、処理速度の速さを体感します。もたつく場面が全くありません。
コグレ
またSSDの性能が凄まじいです。僕の遅れた知識では「SSDは爆速!」以上の認識はなかったのですが、調べてみるとSSD界では従来の主流であったSATA接続からPCI-E接続に移り代わっているところで、Surace Pro 6に積まれているのは後者だったのですね。
1秒で1.5gbって、スゴ。。。昔のHDDは1秒で50mbとかだったような…
電池持ちも十分すぎる
さて、持ち運び用のPCとして使用するにあたっては電池持ちはとても重要になってきます。これに関しても、「結構持つなあ」という印象。
動画見たり、ブログ書いたり、ブラウジングしたり…と、カフェにこもって作業していても8時間近くいけます。実際には電源なしで連続8時間作業をするようなことはありませんので、満足できる結果です。
顔認証のスピードが異常
それから驚いたこととして、顔認証の速度と精度が挙げられます。Galaxy S8で、顔認証がスゴイスゴイ言われていたものの個人的には快適と呼べるレベルではないと感じていたことから、顔認証そのものに期待をしておりませんでした。
しかし、Surface Pro 6の顔認証のレベルは、Galaxy S8のそれとはレベルが違いました。
認証がめちゃくちゃ早いです。そして認識範囲が広いです。
認識範囲が広いというのは、正面にきちんといなくても、けっこうズレていても認識してくれるということです。これによって、実生活のどんな場面でもストレスなく認証してくれるので、僕は顔認証を採用しています。
細部を写真でレビュー
薄くて、軽い。スペックも十分でサクサク。電池も持つ。正直、言うことなしですが、最後に写真で細部を見ていきたいと思います。
筐体は統一感のあるソリッドグレーという感じ。指紋が付きづらく、ガジェット!!という感じがするので、個性はありませんがシンプルで僕は好きです。
充電コードはマグネットタイプで簡単に取り外しができます。小さなことですが、日々使うことを考えると、こういう配慮は嬉しいです。
また、充電器が小さくて軽い点も気に入りました。僕が認識していたノートPCの充電器に比べて体感で半分くらいのサイズ感だと思いました。
USBポートは1つ。僕の用途では特に問題なし。
カメラは使わないのでよく分かりません。タブレットでカメラ撮るのって難しいですよね。ノートPCのインカメラは何かと使い途はあると理解できますが。。。
タブレットとしても使えるので、音量物理ボタンがタイプカバーだけでなく本体筐体にもあります。
その右が電源ボタンです。シンプルで良い。
イヤホンジャック。
事前知識として知っていたけども、驚くべき可動域で180度に近いくらいまで開きます。
Office 2016が標準搭載
2万円以上するOffice Home and Business 2016が追加料金なしで利用できます。Office搭載なしモデルも出してくれれば良いのに・・・とは思いましたが、まああったらあったで、何かと便利ではあります。
コグレ
総評
以上、Surface Pro 6のレビューでした。安くはない買い物でしたが、全体的に大満足です。長く使っていきたいと思います。