【朗報】30歳で3,000万貯まりました…(〃∇〃)

EdyとiDの聞き間違いが攻略できない(悲)【対策方法】

どうも、コグレです。

最近困っているんです。電子マネーのEdyとiDの聞き間違いが攻略できなくて・・・

僕はヘビーな楽天ユーザーであるため、貯まった楽天ポイントをEdyに変換している。そのためコンビニなどでは基本的にEdyでの支払いばかりだ。

ほんで、最近コンビニに行くと高確率で発生するのが以下のやり取り。

コグレ

エディーで!

原人

ハイ。

スマホ、サッ・・・

・・・

チャン↑チャ~~ン↓

コグレ

ンゴ・・・

分かりますか??

Edyって言ってるのにiDと間違えられるんです!!(悲)

外国人の店員さんが攻略できない(悲)

あまりにも間違えられてしまうので最近、支払いの際に意識するようになってて気がつきました。

間違えられてしまうのは、外国人の店員さんばかり。

たぶん、id(アイディー)を発音よく言うと「アイディー」より「エディー」の方が近いんだと思う。

日本人の店員であれば電子マネーを発音良く言ってくる客がいるとは思わないので勘違いは起こらないが、外国人の店員さんだとそのあたりの感覚が違うので間違えられてしまうのだと思う。

逆に外国人の客が発音良く「ァィディー」と言ったら日本人の店員は間違ってEdyを設定してしまうかもしれない

セブンイレブンは良いがローソンはあかん

この問題はコンビニによっても事情が違っていまして、、、

セブンイレブンの場合は割りとすぐにレジ横のディスプレイに電子マネーのアイコンが表示されるので、iDに間違えられてしまった場合は支払いを終える前に(僕はiDも一応登録している)、

コグレ

いや、Edyです

と訂正できる。

しかしローソンはこの表示が遅いので、表示されるのを待っていたら変な客だと思われる。

そのうえ、一回iDで設定されるとそれをキャンセルする方法を知っている店員がいないのだ。これまで3回同じ状況になって、

コグレ

いや、Edyです

と言ったけど、いずれの場合についても結局直すことができずにiDで支払った。

さて、どうしようか・・・

僕が最近やっている対策は「Edyで」とは言わず、「楽天Edyで」と言うこと。

とは言え、わざわざ頭に”楽天”を付けるのはダルイ。

だから店員さんを見て、

コグレ

お、コイツは間違えそうやな

と思ったときに”楽天”をつける。

というかそもそも何でこんな紛らわしいんだ

ここからは単なる愚痴ですが、なぜこんな紛らわしい名前をつけたんだ。。。

という憎しみから調べてみました。

Edyの命名は・・・2000年2月
iDの命名は・・・2005年11月

ということでした。

諸悪の根源はiDを後から命名したdocomoでした。

結論:docomoはなんてことをしてくれたんだ