【朗報】30歳で3,000万貯まりました…(〃∇〃)

「庖丁工房タダフサ」のパン切り包丁をゲット。渋くて良い。【レビュー】

どうも、コグレです。
ついに…ゲットしました。。タダフサのパン切り包丁を。。。

長年探し求めていた、お気に入りのパン切り包丁

パンを切る際にいつも「パン切り包丁が欲しいな・・・」と思いつつ、一生使える自信の持てるものがなかなか見つからず、普通の包丁でパンを切り続けていました。

そんな僕がついにパン切り包丁を購入しました。

「庖丁工房タダフサ」のパン切り包丁です。

細部をレビュー

パッケージは非常にシンプルです。タダフサのロゴは鍛冶職人が使う火箸をイメージしたものらしいです。

開封すると、出てきました!

先っちょ部分だけがギザギザしているのが、タダフサのパン切り包丁の特徴です。

近づいてみます。

柄の部分は飾らない感じの木が素敵です。
実はこの柄の部分、けっこう凄くて、栗の木の「抗菌炭化木」を使用しています。これが、腐りにくく衛生的で、タダフサが特許を取得している技術なのです。

長く使えそうで、嬉しくなります。

使い勝手はどう?実際に食パンを切ってみる。

さてさて、見た目を楽しむのはこれくらいにして、実際にパンを切ってみます。

もともとパンがちょっと潰れてしまっていますが、うまく切れるでしょうか・・・

先っぽのギザギザ部分を当てて、切れ目を入れます。
のこぎり感覚で前後に動かすと、面白いように切れます

ある程度切れ目が入ったら、あとはそのままストンッ・・・と落とすだけ。
切れ味抜群です。。。

切れ味の鋭さの表れとして、パンくずが一切出ません!!
パンくずがここまで出ない理由は、全体が波刃でないからです。

コグレ

切れ味の良さもさることながら、持ち易さ・握り易さも抜群です。

さて、切ったパンを金網つじの「セラミック付き焼き網」でこんがり焼き上げます。

コグレ

あー、しあわせ

タダフサ包丁のメンテナンス・手入れについて

タダフサ包丁は新潟県三条市産です。さすがの燕三条、作って終わりではなく、メンテナンスなどのサービスも充実しています。もちろん自分で研いでも良いのですが、以下のとおり「研ぎ直しサービス」があります。

研ぐことによって、庖丁本来の能力を発揮させることが出来ます。庖丁を研ぐコツは、基本をしっかり学び、あとは慣れること。自分で研ぐことにより愛着がわき、実際にお使いになる際も、満足感をあじわっていただけます。また持っている庖丁の材質などもわかるので、次回購入時の参考にもなります。切れない庖丁を無理に使っていると危険です。包丁研ぎにチャレンジしてみませんか。「自信がない」「大きな刃こぼれができ、自分で研げなくなった」という場合には、研ぎ直しサービスをご覧いただき、弊社にお送りください。弊社で研ぎ直し致します。

http://www.tadafusa.com/maintenance/maintenance_1/

研ぎ直しの料金も良心的です。

◎研ぎ直し

・15㎝未満 ・・・ 500円
・15㎝以上20㎝未満 ・・・ 1,000円
・20㎝以上25㎝未満 ・・・ 1,500円 (25cm以上は要相談

また刃欠け修理もやっていて、こちらも非常に良心的な値段です。

◎刃欠け修理

・2㎜以上 5㎜未満 ・・・ +300円
・5㎜以上 ・・・ +600円

メンテナンスサービスが充実しているので、長く使えそうです。
将来的には他の包丁もタダフサ包丁で揃えて、定期的にメンテナンスサービスに出すようにするというのが良いように思っています。

この写真みたいに、全部タダフサで揃えて、並べたい・・・。

コグレ

少しずつ揃えていきたいと思います。