少し前から徐々に耳にするようになった「スマートホーム」というワード。
ざっくりと言うと、「IoT(モノのインターネット化)を活用して、家全体を便利にする」というようなものです。
スマホの普及と共に今後普及が早まっていくことが予想される分野です。
その中で、MANOMA(マノマ)という、ソニーネットワークコミュニケーションズが2018年10月に始めたスマートホームサービスがあるのですが・・・これが良い評判と悪い評判が入り乱れている印象です。
調べてみると、どうもサービスに対して期待することの違いにより、こうした評判の差が生じているようなので、そのあたりを整理してみようと思います。
本記事を読むことで、MANOMA(マノマ)というサービスがどういうもので、どのような方にお勧めのサービスなのかが分かります。
もくじ
MANOMA(マノマ)で出来ることは?
MANOMAというサービスを端的に表現すれば、「スマート家電とインターネット環境のセット商品」と言えます。
特徴は、前者のスマート家電が色々セットで使えること。
具体的に、どうなるのかというと以下の図が分かりやすいです。
以下IoTサービスをまとめて導入して、専用アプリ一つで管理できる!というイメージです。
- AIホームゲートウェイ(アレクサ)
- 電子錠(スマートロック)Qrio
- 室内コミュニケーションカメラ
- 開閉センサー(窓等の防犯/SECOMとの連携)
- スマート家電リモコン
順番に詳しく見ていきます。
AIホームゲートウェイ(アレクサ)
MANOMAシステムの中心になる機器です。
見た目はこんな感じ(↓)
以下のように、このAIホームゲートウェイに他の機器が接続され、スマートホームが実現しています。
そして、このAIホームゲートウェイは単なる通信機器ではなく、アレクサを搭載しているので、これ自体もスマートホーム家電です。
ありふれたスマートホーム家電と、別個にアレクサを買うことでも、同じことは実現できると思いますが、それをパッケージにしているということです。
コグレ
電子錠(スマートロック)Qrio
イメージし易いスマートホーム家電としてスマートロックがあるのではないでしょうか?
MANOMAのラインナップにもスマートロックがあります。
Qrioという商品で、ハンズフリー解錠(スマホを感知して自動で解錠)やオートロックなどを非常に高い品質で実現しています。
コグレ
室内コミュニケーションカメラ
MANOMAの目玉の一つが「室内コミュニケーションカメラ」。
SONYのお家芸でもある高性能CMOSセンサーを搭載したカメラで、室内の様子をリアルタイムで確認できるというもの。
共働き家庭のお子さんとのコミュニケーションや、遠方に住む高齢の親とのコミュニケーションなど、今の時代背景にガッチリと合った商品です。
コグレ
開閉センサー(SECOMとの連携)
「開閉センサー」は名前のとおり、窓の開閉を察知してくれるアイテム。
このように(↓)窓に取り付けるだけで良い。
不在時に窓が開けられたらスマホに通知がいく。
そして、別途契約は必要だが、SECOMの駆けつけサービスと連携も出来ます。
コグレ
スマート家電リモコン
既存の様々なメーカーのエアコンや電気等と連携し、スマート家電化してくれる魔法のようなアイテムが「スマート家電リモコン」。
コグレ
これを欠かしてスマートホームを語ることは出来ないアイテム。
MANOMA(マノマ)の料金は?
では気になる料金体系はどのようになっているでしょうか。
サービス開始以降、料金改定や新プランが出ていますので最新の料金は公式をご覧いただきたいと思いますが、基本は以下2つのプランがあります。
プラン | シンプルプラン (Wi-fi付) |
トータルプラン (Wi-fiなし) |
---|---|---|
月額料金 | 1ヶ月目:6,900円 2~19ヶ月目:4,280円 20~37ヶ月目:6,480円 38ヶ月目以降:5,580円 |
1ヶ月目:3,500円 2~19ヶ月目:4,980円 20~37ヶ月目:4,980円 38ヶ月目以降:3,580円 |
セット内容 | AIホームゲートウェイ (WiFiオプション付)、 室内コミュニケーションカメラ |
AIホームゲートウェイ 室内コミュニケーションカメラ Qrio Lock、スマートタグ |
トータルプランにはWi-fiが含まれていません。
Wi-fiを付けると、追加で2,000円(2020/12時点情報)がかかりますので、毎月約7,000円になります。
逆にシンプルプランでは、セット内容が少ないですが、オプションでレンタル追加することも可能です。
注意すべきは、Wi-fi通信の速度および速度制限についてです。
具体的には、通信量が無制限ではあるものの、「3日で10GB」という部分制限があることです。
加えて速度が地域によっては遅いという口コミがある点です。
コグレ
MANOMA(マノマ)を使うべき人は?
ここまでMANOMAの概要を書いてきましたが、結局、どのような人がMANOMAを使うべきなのかと言うと・・・次のいずれかに該当する方かなと思います。
自力で各種のスマートホーム環境を構築するのが難しい/面倒だ。
スマートホーム家電とWiFiルーターを1つのサービスにまとめたい。
とりあえず機器をレンタルしてスマートホーム家電とやらを試してみたい
逆に言うと、
時間をかけて自力でシステムを構築できるような人にとってはあまり優位性はないと考えています。
でも、これだけの機器を繋げて安定的に稼働させるのは、知識も必要だし、労力も必要なので、専門外だったり忙しい方には検討する価値があるかと思います。
コグレ
MANOMAは通信機器としての機能がメインではなく、あくまでもスマートホーム家電のトータルパッケージサービスであるということを理解したうえで検討してみるのが肝要かと思います。
以上、MANOMAについてでした。