どうも、コグレです。
2018年9月30日(日)雨。松屋銀座で催されている「銀座・手仕事直売所」に行ってきました。非常に素敵な出展者ばかりで、かなり魅力的な催事でございました。
もくじ
松屋銀座の8階で開催される暮らしの道具イベント
銀座・手仕事直売所は年に一度、松屋銀座の8階をワンフロア全て使って開催されるイベントです。昨年に引き続き、2018年も行ってきました。
この日は雨という天気も手伝ってか、日曜日にも関わらず銀座松屋はガラガラです。
しかしながら、この8階フロアは賑わっています。
マダムと思しきご年配の方から、一人で来ているおじ様、若いカップル、外国からのお客さんなど、老若男女多種多様な人たちがいます。
コグレ
お目当ては2つ
今回のお目当ては2つです。
1つ目のお目当て:金網つじ(京都)
1つ目は京都の『金網つじ』さん。こちらは京都の京金網という伝統工芸を用いた道具を作られている工房です。「生涯にわたって使っていただきたい”普段使い”の道具」というコンセプトがこめられています。
で、お目当ての”普段使いの道具”が「セラミック付き焼き網」です。
実は金網つじの焼き網は、パンが美味しく焼けると評判なのです。
種類が大・小に加えて、機械編み(小:6,500円、大:8,300円)と手編み(小:9,000円、大:12,000円)に分かれています。下の写真の左が機械編み、右が手編みです。
引用:https://www.cotogoto.jp/blog/2017/01/blog-post_2.html
コグレ
ハルコさん
ということで、大きいサイズの手編みをゲットしてきました。
ガスコンロの上にセラミックと焼き網をセットして、そのまま上にパンとかソーセージとか野菜とかお餅とか…好きなものを乗せて焼くだけで、遠赤外線効果で美味しく焼けるんだそう。
これで色々と焼いていきたいと思います!!
2つ目のお目当て:大久保ハウス木工舎(長野)
続いてのお目当ては長野県で木工を営む大久保公太郎さんによる、『大久保ハウス木工舎』さん。こちらの商品は既にいくつか持っていますが、今回はスプーンを追加するために来ました。
へらタワーを作成中の大久保さん。(めっちゃ目の前に人が入ってしまいました…)
で、今回購入したのがこちらの3点。
あれ?3点??
そうです。スプーンだけのつもりでしたが、パン皿が良い味を出していて気に入りました。こちらはパンだけではなく、普通の料理でも使えるとのこと。程よい深さと、安定感から熟練の技を感じます。
またスプーンは既に使っているのでよく分かっていますが、口当たりが素晴らしいのです。そして先がかなり薄く仕上げてあるので、木のスプーンにも関わらず、アイスも食べ易く、またケーキなどもスッと食べられるのが素晴らしいのです。
大久保ハウス木工舎さん、値段は安くありませんが(お皿もスプーンも8,000円くらいです)、長く使える日常の道具だと思っているので満足度は高いです。
我が家の大久保ハウス木工舎出身の道具たちに仲間入りです。
目を引いたお店たち
暮らしの道具を扱うイベント、例えば「手創り市」や「東京蚤の市」等など、色々と行きますが、ここ「銀座・手仕事直売所」に出展しているお店はどこもかしこもレベルが高いです。
pejite(栃木)
その中でも、今回目を引いたのが「pejite」さん。
出展していることを知らなかっただけで、前から行きたいと思っていたから目を引くのは当然ですが…。
pejiteさんは古道具を扱うお店です。有名な仁平古道具の仁平さんが2014年に始めたセレクトショップで、状態の良い品にも関わらず良心的なお値段です。(ここに限らず、栃木の古道具店は価格が良心的なお店が多いんですよね。)
で、今回出ていた品もどれもこれも素敵なものばかりでした。そして既に売約済になりまくっていました・・・
いつか広い家に引っ越したら、食器棚を買うのに一番初めに見に行くのはpejiteさんになると思います。

開化堂(京都)
茶筒の老舗、開化堂さんも出展しておりました。
というか、特集まで組まれていましたし、「Kaikado Cafe」も出展していました。
お店の方が開化堂の歴史を教えてくれました。戦時中はブリキ等が手に入らず、茶筒作りが困難になり、薬の販売をしていたのだとか。その傍ら、技術を継承し、今に続いているという話が印象的でした。
我が家にも開化堂の茶筒がありますが、こんな話を聞くと一層愛着が湧いてきます。
開化堂の銅の茶筒が美しくて、おすすめ。1年間の経年変化をレビュー。
【東京】お洒落な陶器・食器・うつわ・皿が買えるおすすめのお店21選(生活雑貨・暮らしの道具)
Conte(新潟)
いわずと知れた職人の街、新潟県燕市の一菱金属株式会社の展開するブランドです。
今回、初めて知りましたが、見るからに使い易そうな道具たちに思えました。
街全体が工場と言える、分業の技の積み重ねで出来上がった台所道具は、派手さはありませんが、毎日の調理に欠かせなくなる使い心地になりました。工場から工場へ、一つの作業が終わるとコンテナと呼ばれる通い函で次の工程のために運ばれていきます。バトンリレーのように作業は受け継がれ、出来上がった新しい道具たちです。
写真が分かりづらいですが、左手前がConteさんです。
引用:https://www.cotogoto.jp/shopdetail/000000000674/
ボウル:1,800円(税抜)~
丸バット:1,200円(税抜)~
平ザル:1,400円(税抜)~
値段はとてもお手頃価格ですが、モノは燕三条品質と思えるものです。
ステンレスの台所製品を買う際には、是非注目したいブランドです。
帰りにCAYU des ROIS(カユ・デ・ロワ)でお食事
2時間弱、たっぷり満喫したあと、日本橋まで歩き、テレビなどでも話題のカユ・デ・ロワで、ほうれん草のお粥、チキンのお粥を食べて帰りました。
めちゃくちゃ美味しかったです。五臓六腑に染み渡りました…
本格香港粥!お粥専門店 カユ・デ・ロワに行ってきた【ブログ・レビュー】
【記録】第10回 銀座・手仕事直売所出展者一覧
今回の出展一覧は以下になります。全国各地から素晴らしいお店が出展しています!
改めて、お勧めの催事でございました。
<常設>
クラフト工房 木奏(木工)/北海道
佐藤佳成(木工)/北海道
臼田健二(木工)/北海道
伊庭善(家具)/北海道
森の籠(白樺かご)/北海道
yourwear(ニット)/秋田
滴生舎(漆器)/岩手
YAMMA(会津木綿の洋服)/福島
conte(ステンレス)/新潟
鈴木稔(陶器)/栃木
寺村光輔(陶器)/栃木
久保田由貴(陶器)/栃木
竹工房 素竹庵 佐川岳彦(竹工芸)/栃木
pejite(日本の古家具)/栃木
工房イサド(木工)/埼玉
髙橋欣之(木工)/埼玉
eri,(アクセサリー)/埼玉
松野屋(荒物雑貨問屋)/東京
Pfütze(ジュエリー)/東京
safuji(革製品)/東京
SyuRo(生活日用品)/東京
ヤマサキデザインワークス(日用品・文房具)/東京
ヨシタ手工業デザイン室(日用品デザイン)/東京
MAITO/真糸(草木染め)/東京
AIR ROOM PRODUCTS(シャツ)/東京
飛松陶器(磁器)/東京
白木屋中村傳兵衛(江戸箒)/東京
eclectic(アクセサリー)/東京
trois temps(手織り)/東京
ポンピン堂(テキスタイル)/東京
YYossYY(ジュエリー)/神奈川
OTA MOKKO(寄木細工)/神奈川
るちゑ(寄木細工)/神奈川
巧藝舎(世界の木工品)/神奈川
TOKIIRO(多肉植物アレンジメント)/千葉
fumi narasaki(テキスタイル)/千葉
大久保ハウス木工舎(木工)/長野
山内染色工房 山内武志(型染め)/静岡
安土草多(吹きガラス)/岐阜
深山(磁器)/岐阜
林工芸(和紙製品)/岐阜
松本かおる(陶器)/石川
大下香仙工房(蒔絵ジュエリー・木版画)/石川
福光屋(醗酵パーラー)/石川
yoko yano(ガラスアクセサリー)/愛知
PROOF OF GUILD(ジュエリー・生活雑貨)/愛知
神保真珠商店(ジュエリー)/滋賀
大與(和ろうそく)/滋賀
山口和声(陶器)/三重
開化堂(茶筒・カフェ)/京都
金網つじ(金網製品)/京都
塩津植物研究所(盆栽)/奈良
tamaki niime(播州織)/兵庫
斉藤幸代(磁器)/兵庫
備前焼 一陽窯 木村肇(炻器)/岡山
キノシタショウテン(珈琲)/岡山
小林克久(木工)/岡山
おの工房 小野眞佐子(ノッティング織椅子敷)/岡山
須浪亨商店(いぐさかご)/岡山
BAILER(布バケツ)/岡山
宮島工芸製作所(杓子)/広島
出西窯(陶器)/島根
COCOROSTORE + 大塚刃物鍛冶(刃物鍛冶)/鳥取
saon 大家具子(ガラス)/鳥取
やまくに(いりこ)/香川
砥部焼 皐月窯(磁器)/愛媛
砥部焼 陶房遊 -M&M-(磁器)/愛媛
砥部焼 池本窯(磁器)/愛媛
てつ工房 小島鉄平(陶器)/長崎
オクウンヒ(陶磁器)/長崎
小鹿田焼 坂本工窯(陶器)/大分
すすむ屋茶店(お茶と道具)/鹿児島
読谷山焼 北窯 松田米司(陶器)/沖縄
菅原工房(陶器)/沖縄
陶器工房 風香原(陶器)/沖縄
<二日市【9月26日(水)・27日(木)】>
羽田忠織物(ネクタイ・ボウタイ)/山梨
中村智美(鉄とステンレス)/群馬
すはらゆう子(漆器)/石川
安部太一(陶器)/島根
9月28日(金)・29日(土)
盛岡スヌード(ホームスパン)/岩手
鈴木努(木工)/長野
丸直製陶所(磁器)/岐阜
陶磁工房一朶(磁器)/長崎
<三日市【9月30日(日)-10月2日(火)】>
辻有希(木工)/北海道
JEUJYEI(レースアクセサリー)/東京
髙知子(刺繍)/石川